前回の雑記帳「お腹も胸も膨らむ妊婦」の最後でちょっと触れましたが、今回の新ブランド設立話は、私にとっては「オーストラリアに移住して初めてやってきた大きな転機」であり、「DO+BEフェイズ」のはじまりでもあると認識しています。
また、新ブランドのコンセプト解説でも強調しているように、「ただアロマ商品を売るだけではなく、ビジネスやアロマを超えたなにか」を目指したいと思っています。その「なにか」について、書いてみます。表現するの、すごく難しいんですけど。
まずは、私が日本にいた頃まで溯ってお話しなくてはなりません。長くなって恐縮です(^^;)。
★「抹茶づくし」はなぜ売れなかったのか?
この「シドニー雑記帳」を洗いざらい読まれている方はご存知かと思いますが、私は日本にいた頃、カルビーで「かっぱえびせん」等スナック菓子の商品開発を担当していました。もう10年近く経ちますが、当時のカルビーは会社の変革時期にあり、若い人たちに任せてやらせてやろうという闊達な雰囲気がありました(今はそんな悠長なことは言ってられなくなったみたいですけど)。
マーケティング会社から転職してきた私は、商品部プロダクトマネージャーという肩書きをもらい、コンセプト段階から自分で考え、企画した商品をこの世に送り出すという、大変遣り甲斐のある仕事をさせていただきました。いま振り返ってみると、イチ・サラリーマン(しかも生意気な小娘)としては、本当に恵まれていたと思います。
4年ほどの勤務期間に手がけた商品は数多くありますが、私が個人的にもっとも愛してもっとも力を入れて開発した商品が、抹茶のスナック「抹茶づくし」でした。この商品のためなら、予算と時間に都合がつく限り、なんでもしました。原料を求めて静岡のお茶畑まで出かけていったり、開発の人とレシピ実験のために開発室にこもったり、テスト販売を引き受けてくれそうな営業所の所長さんところに直接アタックに行ったり、営業さんと一緒にリテイラーのバイヤーや店長のところに商品説明に出かけたり、社内広報のための「抹茶新聞」を発行したり・・・。
発売日には朝イチでわざわざ広島のスーパーまで出かけていって、店頭でお客さんの様子を観察していました。試食販売のおばさんに勧められたお客さんが、「おいしいわね」と言って、この商品を買物カゴに入れてくれた時は、涙でうるうるでした。
でも、売れなかったんですよね、この商品。一時的にはイイセン行ったこともあったんですが、私が渡豪して数ヶ月で終売になってしまいました。その代り、渡豪前に発売した「かっぱえびせん わさび味」が爆発的に売れたんです。この商品にはろくすっぽ愛情もかけなかったのですが、ただ淡々とマーケターとしての仕事をこなしていったら、売れた、という。そして、マーケターとしては「この商品は必ず売れる」ということは分かっていたというか、売れるようにプロデュースするノウハウを分かって開発していたというか。だから、いくら売れてもあんまり感動がなかったんです。もちろん、嬉しかったけど、それは「予知夢を見て宝くじにあたった嬉しさ」みたいなもので、情緒的に心が満たされるという種類の感動はなかった。
「なぜ、あんなに愛した抹茶づくしが売れなくて、わさび味が爆発的に売れたのか?」
もちろんマーケティング的・ビジネス的に分析すれば要素はピックアップできます。でも、そういうこととは別に、「愛情は販売実績になんの作用もしないのか?」という、もっと精神面というか、感情面での疑問でした。当時は青かったので(^^;)、「だとしたら、この資本主義社会の方がおかしい」と、資本主義のせいにしたり。ともかく、コレについては、今までずっとずっと疑問で、ずっとずっと心の奥底に引っかかっていました。
今回、新ブランド設立話が持ち上がって、2月初頭に飛行機に乗って日本に帰りました。成田空港に降り立ったその瞬間、ふっと「答え」が湧いてきたんです。「抹茶づくし」はなぜ売れなかったのか? その回答です。
自分が「商品への愛情」と思い込んでいた、アレは「貧相な自我の主張・自己満足的偏愛」に過ぎなかったのだな、ということです。
当時の自分の気持ちを思い出すと、「私が愛しているものなのだから、皆も愛してくれるはず」=「この商品のよさが分からない人の方がアホなんだ」という感覚で、言ってみれば、この商品を認めようとしない社内のオジサンたちをバカにし、見下していたわけです。もっとも、「生意気な小娘が開発した商品なんて」とハナからバカにするオヤジたちもいることはいますから、そういう人たちと闘う必要はあったわけです。が、当時の私のやり方は「力づくでねじ伏せる」という方法しか考えていなかった。「北風と太陽」じゃないけど、私のやり方は「北風」的なものでしかなかった。商品を愛するのと同じように、周囲の人たちを愛していなかった。私に協力してくれる上司、開発の人、工場の人、営業の人、そして社外のブレーンやデザイナーさん、ひいてはリテイラーの人たちへの感謝の気持ちがまったくなかった。彼らが「私の素晴らしい商品に協力してくれるのは当たり前」とおもっていた。つまり、商品への愛情は、自己満足的な偏愛に過ぎず、普遍性のある愛情ではなかったということです。
これに対して、「かっぱえびせん わさび味」の方にはそういった自己満足的な愛情はかけていませんから、社内にも受け入れられやすかった。もっとも「かっぱえびせん」ブランドということで、社内外での理解がより得られやすかったという基本要因は見逃せないのですが。
この回答が出てきた時に、長いこと氷のように固まっていた何かが溶けだしたように感じました。私は今まで「自分自身を愛すること」しか知らず、人を愛することが出来なかったのだなあ、と。幸いなことに恵まれた環境で育ってきたせいか、自分に与えられたことを当たり前の与件としてしか捉えていなかった。これだけのものが与えられている私は、大変恵まれているのだし、そのことを感謝する気持ちのひとカケラも持ち合わせていなかったというのが、とても恥ずかしいと思えてきました。
実は、新居に引っ越して以来、時々なんてことはないのに日常生活している中で、ふっと「なんて私は恵まれているのだろう、なんてありがたいのだろう」と想い極まって、突然涙があふれてくるようなことがありました。誰に感謝するわけでもないのですが、周囲のすべてに感謝したくなるという。今までは、自分が所有しているものはすべて「自分の力で取得したもの」だと信じていたのですが、もちろん自分の努力も認めるけれど、同じ努力をしても得られないこともあるわけですから、やっぱり「与えられている」部分って必ずあるとおもうんですね。
そういうことに気付かせてくれたのは、夫の存在です。彼が何してくれるから、ということじゃなくて、彼の心からあふれてくる無償の愛そのもの。ノロケてるんじゃなくて(少しはノロけてるかも)、マジにそう思うんですわ。
この人生哲学上の大きな転換ともいえる「気付き」がこのタイミングで起こったのも不思議な気がします。妊娠し、新居に引越し、新ブランド設立話が持ち上がってきた、この3つが重なった時に初めて起こるミラクルというか、三位一体効果というか(^^;)。今までアホだったなあと思う反面、今だからこそ「分かった」のであって、1年前に分かろうとしても分からなかっただろうなあと思うわけです。
今回、新ブランド設立にあたって、改めて思ったのは「私に商品を提供してくれる人たち、商品を買ってくれる人たち、協力してくれる人たち、一人一人への感謝の気持ちを忘れないようにしよう」と。そして、お客さんはもちろん、商品に対しても、心をこめて接しようと。あったりまえのことかもしれませんが、ビジネスやってると現実世界で対処すべきこと(お金のやりくりとか作業とか)に忙殺されて忘れてしまいがちなことなので、特に肝に命じておきたいです。
|